三春町の文化財 西方の水かけ祭り
印刷三春町の指定文化財一覧はこちらです。
西方の水かけ祭り
写真をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
指定名称
西方の水かけ祭り
指定の区分
三春町指定 民俗文化財(無形)
指定年月日
1983(昭和58年9月20日)
保存団体名
西方若連会
保存団体住所
福島県田村郡三春町大字西方字仲ノ内384 塩釜神社
概要
大字西方の集落で行われる正月の行事で、古くから1月15日の小正月の行事として行われてきたが、現在は元日に行われる。
前年に結婚した男性の家を「宿」とし、この地区の青年が水をかけあう。
泥かけ祭り、水浴び、水祝いなどとも呼ばれている。
水かけが終わると、西方地区の初嫁が集い、神に嫁としての勤めを誓った後、椀籠に、すりこぎ・しゃもじ・杓などの台所用品を縛り付けたものを背負い、祝宴の接待にあたった。
若者同士の婚姻承認の祝福儀礼や氏子入りの試練、新年の厄除け、五穀豊穣・子孫繁栄・村内安全など、様々な意味や祈りがあわさって成り立っている祭りと考えられる。
行われる時期及び場所
毎年1月1日 三春町大字西方地内
地図