三春町の文化財 樋渡の三匹獅子舞
印刷三春町の指定文化財一覧はこちらです。
樋渡の三匹獅子舞
写真をクリックすると大きな画像がご覧いただけます。
指定名称
樋渡の三匹獅子舞
指定の区分
三春町指定 民俗文化財(無形)
指定年月日
2004(平成16)年6月8日
保存団体名
樋渡若連
保存団体住所
福島県田村郡三春町大字樋渡字不動滝491 樋渡神社
概要
小学校3年から中学校1年くらいまでの、主として長男による太郎獅子・次郎獅子・雌獅子の三匹が、17種目を舞う。
演者は獅子頭をつけ、かすりの筒袖に袴、黒足袋、きゃはんで、腹に太鼓をつけて撥を持つ。背には白い幣束2本を交差して差す。獅子頭は張り子で、太郎獅子・雌獅子は牙1本、次郎獅子には牙2本がある。
獅子太鼓に「宝暦二□□(壬申)九月十五日」とあり、少なくとも1752年には伝えられていたことがわかる。
かつては春と秋の両祭日に奉納されていたが、明治30年頃から秋祭りだけとなり現在にいたっている。種目も多く、伝承の確かな舞を披露する貴重な伝統芸能。
行われる時期及び場所
11月3日 樋渡神社境内
地図
福島県田村郡三春町大字樋渡字不動滝491 樋渡神社