展示資料リスト3月号
今月のテーマは≪ひなまつり≫
3月3日は「ひなまつり」。町内でも、歴史民俗資料館などで吊るし雛の展示が行われています。
色とりどりのひな人形に、春の訪れを感じてみませんか。
一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
281 |
タ |
|
日本史に光る女性22話 |
田郷 利雄 |
近代文芸社 |
2 |
288 |
ナ |
|
女帝の歴史を裏返す |
永井 路子 |
中央公論新社 |
3 |
289 |
ス |
|
お江 |
小和田 哲男 |
角川学芸出版 |
4 |
383 |
ヨ |
|
お菓子な歳時記 |
吉田 菊次郎 |
時事通信社 |
5 |
383 |
ワ |
|
もち(糯・餅) |
渡部 忠世 他 |
法政大学出版局 |
6 |
386 |
オ |
|
ひらがな暦 |
おーなり 由子 |
新潮社 |
7 |
386 |
ク |
|
英語で紹介する日本の年中行事 |
倉智 雅子 他 |
ナツメ社 |
8 |
386 |
コ |
|
子どもと遊ぶ四季の行事 |
子育てネット |
丸善メイツ |
9 |
386 |
ヒ |
|
雛祭り雛めぐり |
大沼 淳 |
文化出版局 |
10 |
386 |
ヒ |
|
雛の吊るし飾り |
山崎 祐子 |
三弥井書店 |
11 |
386 |
フ |
|
雛まつり |
福田 東久 |
近代映画社 |
12 |
386 |
ミ |
|
雛の誕生 |
皆川 美恵子 |
春風社 |
13 |
386 |
ム |
|
日本の伝統行事 |
村上 竜 |
講談社 |
14 |
594 |
サ |
|
歳事を飾る12ヵ月のお細工物 |
瀬戸 信昭 |
日本ヴォーグ社 |
15 |
594 |
ツ |
|
つるし飾りの作り方 中級・上級・応用編 |
地球屋 |
亥辰舎 |
16 |
594 |
テ |
|
手作りで楽しむ季節の飾りもの |
内藤 朗 |
ブティック社 |
17 |
596.2 |
ア |
|
おすしづくり一年生 |
有元 葉子 |
家の光協会 |
18 |
596.2 |
オ |
|
おすし100選 |
日本放送出版協会 |
日本放送出版協会 |
19 |
596.2 |
カ |
|
いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方 |
川澄 健 |
主婦の友社 |
20 |
596.2 |
ヨ |
|
鮓・鮨・すし |
吉野 昇雄 |
旭屋出版 |
21 |
596.2 |
リ |
|
母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室 |
竜崎 英子 |
東京書店 |
22 |
596.4 |
サ |
|
イラスト版行事食・歳事食 |
坂本 広子 |
合同出版 |
23 |
594.9 |
オ |
|
小さなきもの人形 |
大高 輝美 |
文化出版局 |
24 |
754 |
オ |
|
おりがみでひなまつり |
日本折紙協会 |
日本折紙協会 |
25 |
754 |
ハ |
|
折り紙の四季 |
橋本 大二郎 |
ベストセラーズ |
26 |
759 |
イ |
|
だれでもできる最新和紙人形教室 |
岩城 竹男 |
誠文堂新光社 |
27 |
759 |
ヒ |
|
雛人形と武者人形 |
林 駒夫 |
淡交社 |
28 |
759 |
ヤ |
|
ひな人形をつくる |
八木 秀樹 |
大月書店 |
29 |
809 |
カ |
|
お嬢さまことば速修講座 |
加藤 ゑみ子 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
30 |
914 |
タ |
|
少女よ、大志を抱け |
谷村 志穂 |
講談社 |
31 |
914 |
ナ |
|
女子漂流 |
中村 うさぎ |
毎日新聞社 |
32 |
914 |
ニ |
17 |
春 |
山本 健吉 |
作品社 |
33 |
973 |
カ |
|
六人目の少女 |
ドナート カッリージ |
早川書房 |
34 |
F |
ア |
|
からくりランドのプリンセス |
青井 夏海 |
原書房 |
35 |
F |
イ |
|
編集ガール! |
五十嵐 貴久 |
祥伝社 |
36 |
F |
コ |
|
おとめの流儀。 |
小嶋 陽太郎 |
ポプラ社 |
37 |
F |
ス |
|
起き姫 |
杉本 章子 |
文芸春秋 |
38 |
F |
タ |
|
桃の花 |
立松 和平 |
インデックス・コミュニケーションズ |
39 |
F |
ミ |
|
校閲ガール |
宮木 あや子 |
KADOKAWA |
40 |
F |
ヤ |
|
少女は黄昏に住む |
山田 彩人 |
東京創元社 |
41 |
F |
ユ |
|
ナイルパーチの女子会 |
柚木 麻子 |
文芸春秋 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
ア |
|
たまごからうまれた女の子 |
谷 真介|赤坂 三好 |
佼成出版社 |
2 |
E |
イ |
|
たんぽぽのサラダ ほか4話 |
立原 えりか|いわさき ちひろ |
講談社 |
3 |
E |
イ |
|
のはらの ひなまつり |
神沢 利子|岩村 和朗 |
金の星社 |
4 |
E |
カ |
|
まいて きって おいしい! ひなまつり |
小林 ゆき子 |
福音館書店 |
5 |
E |
ギ |
|
ひなまつりにおひなさまをかざるわけ |
瀬尾 七重|岡本 順 |
教育画劇 |
6 |
E |
ギ |
|
ひなまつりこびとのおはなし |
まつい のりこ |
童心社 |
7 |
E |
コ |
|
もりのひなまつり |
こいで やすこ |
福音館書店 |
8 |
E |
ス |
|
ひみつひみつのひなまつり |
鈴木 真実 |
講談社 |
9 |
E |
ノ |
|
おばあちゃんのひなちらし |
野村 たかあき |
佼成出版社 |
10 |
E |
ハ |
|
えんぴつびな |
長崎 源之助|長谷川 知子 |
金の星社 |
11 |
E |
ヒ |
|
おひなまつりのちらしずし |
平野 恵理子 |
福音館書店 |
12 |
E |
フ |
|
みんなでおひなさま! |
きむら ゆういち|ふゆの いちこ |
教育画劇 |
13 |
E |
マ |
|
おどれ!ひなまつりじま |
垣内 磯子|松成 真理子 |
フレーベル館 |
14 |
E |
ミ |
|
ひなまつりのちらしずし |
宮野 聡子 |
講談社 |
15 |
E |
ヤ |
|
おかあさんの紙びな |
長崎 源之助|山中 冬児 |
岩崎書店 |
16 |
E |
ヤ |
|
わたしのおひなさま |
内田 麟太郎|山本 孝 |
岩崎書店 |
17 |
K38 |
カ |
3 |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 3月のまき |
かこ さとし |
小峰書店 |
18 |
K38 |
シ |
3 |
知ろう!遊ぼう!すてきな日本の伝統3巻 行事、しきたり、芸のう |
升川 和雄 |
教育画劇 |
19 |
K38 |
タ |
|
せっく |
田畑 豊 |
光村印刷 |
20 |
K38 |
ニ |
4 |
日本の伝統文化 和食 (4)楽しもう! 和食と伝統行事 |
江原 絢子 |
学研教育出版 |
21 |
K38 |
ミ |
5 |
12か月・行事のマナー |
峯村 良子 |
偕成社 |
22 |
K47 |
ア |
|
ウメ・モモ・サクラ |
赤木 かん子 |
新樹社 |
23 |
K59 |
ハ |
8 |
ちょっぴりじまんのパーティーメニュー |
服部 幸応 |
岩崎書店 |
24 |
K62 |
モ |
|
モモの絵本 |
やまぐち まさみ |
農山漁村文化協会 |
25 |
K75 |
コ |
|
人形 |
是沢 博昭 |
文渓堂 |
26 |
K75 |
タ |
|
3がつのこうさく |
竹井 史郎 |
小峰書店 |
27 |
K75 |
ナ |
|
ならんだならんだ!おひなさま |
戸塚 隆 |
ひさかたチャイルド |
28 |
K91 |
カ |
|
かえるぼたもち |
日本民話の会 |
国土社 |
29 |
K91 |
サ |
|
パオズになったおひなさま |
佐和 みずえ |
くもん出版 |
30 |
K91 |
タ |
|
3月のむかし話 |
谷 真介 |
金の星社 |
31 |
K91 |
ナ |
|
かりんちゃんと十五人のおひなさま |
なかがわ ちひろ |
偕成社 |
32 |
K91 |
ミ |
|
おとまりのひなまつり |
宮川 ひろ |
ポプラ社 |