展示資料リスト2018年11月号
印刷展示資料リスト11月号
今月のテーマは≪明治150年≫
平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。
今月は、三春町歴史民俗資料館で開催中の企画展「戊辰・明治150年 三春藩の選択」に合わせ、明治時代などに関連する資料を展示しています。
あわせてご利用ください。
一般書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 210.6 | オ | 自由民権運動と女性 | 大木 基子 | ドメス出版 | |
2 | 210.6 | ク | 維新の女 | 楠戸 義昭 | 毎日新聞社 | |
3 | 210.6 | ホ | 夜明けあと | 星 新一 | 新潮社 | |
4 | 210.6 | マ | 維新政権 | 松尾 正人 | 吉川弘文館 | |
5 | 210.6 | メ | 明治百年史 | 和久 幸男 | 福島民友新聞社 | |
6 | 210.6 | ヨ | 明治ふしぎ写真館 | 横田 順弥 | 東京書籍 | |
7 | 281 | イ | 幕末明治の肖像写真 | 石黒 敬章 | 角川学芸出版 | |
8 | 281 | シ | 昭和をつくった明治人 上・下 | 塩田 潮 | 文芸春秋 | |
9 | 281 | ニ | 少女たちの明治維新 | ジャニス P.ニムラ | 原書房 | |
10 | 281 | ム | あなたみたいな明治の女(ひと) | 群 ようこ | 朝日新聞社 | |
11 | 281 | モ | 明治東京畸人伝 | 森 まゆみ | 新潮社 | |
12 | 288 | ド | 明治天皇の生涯 (上・下) | 童門 冬二 | 三笠書房 | |
13 | 289 | イ | 伊藤博文 | 伊藤 之雄 | 講談社 | |
14 | 289 | イ | 竜馬の夢を叶えた男岩崎弥太郎 | 原口 泉 | ベストセラーズ | |
15 | 289 | カ | それからの海舟 | 半藤 一利 | 筑摩書房 | |
16 | 289 | シ | 清水次郎長と明治維新 | 田口 英爾 | 新人物往来社 | |
17 | 312 | ズ | 図説明治の宰相 | 伊藤 雅人 | 河出書房新社 | |
18 | 317 | ヒ | 明治勲章大図鑑 | 平山 晋 | 国書刊行会 | |
19 | 384 | ユ | 遊廓 | 森田 一朗 | 筑摩書房 | |
20 | T384 | ワ | 百姓絵日記 明治の農業風俗 | 渡辺 清∥絵と文 | 日本経済評論社 | |
21 | 645 | ニ | 犬たちの明治維新 | 仁科 邦男 | 草思社 | |
22 | T756 | リ | 明治の骨董 | 料治 熊太/著 | 光芸出版 | |
23 | 759 | オ | 23 | おもちゃ博物館 23|玩具で見る日本近代史 1 | 多田 敏捷 | 京都書院 |
24 | F | タ | 明治乙女物語 | 滝沢 志郎 | 文芸春秋 | |
25 | F | ツ | 男爵(バロン)九鬼隆一 | 司 亮一 | 神戸新聞総合出版センター | |
26 | F | ハ | 明治・妖(あやかし)モダン | 畠中 恵 | 朝日新聞出版 | |
27 | F | ヒ | 明治ちぎれ雲 | 平山 寿三郎 | 講談社 | |
28 | L210 | オ | 自由民権と大隈・松方財政 | 大石 嘉一郎 | 東京大学出版会 | |
29 | L210 | タ | 風雲・ふくしまの民権壮士 | 高橋 哲夫 | 歴史春秋出版 | |
30 | L210 | ミ | 明治の革命 | 三浦 進 | 同時代社 | |
31 | L212 | タ | 三春正道館 | 高橋 哲夫 | 三春町 | |
32 | L212 | ミ | 漫画で見る自由民権運動 | 三春町歴史民俗資料館・自由民権記念館 | 三春町歴史民俗資料館・自由民権記念館 | |
33 | L212 | ミ | 三春の自由民権運動 | 三春町歴史民俗資料館 | 三春町歴史民俗資料館 | |
34 | L212 | ヤ | 福島県三春の自由民権運動 | 山下 重一 | 山下 重一 | |
35 | L289 | サ | 安積艮斎の思想的系譜~「安積艮斎記念館」開館記念講演 | 佐藤 栄佐久 | 安積艮斎顕彰会 | |
36 | L289 | ナ | 河野広中 | 長井 純市 | 吉川弘文館 | |
37 | L289 | マ | 志士 苅宿仲衛の生涯 | 松本 美笙 | 阿武隈史談会 | |
38 | L289 | ヤ | 三春の生んだ婦人婦人社会運動家 山田美津の生涯 | 松本 登 | ||
39 | L290 | フ | 明治の古地図―福島県の成立 | 福島県歴史資料館 | 福島県文化振興事業団 | |
40 | L517 | ネ | みずのみち安積疏水と郡山の発展 | 根本 博 | 歴史春秋出版 | |
41 | LF | イ | さらば星座 | 伊藤 仁 | 本の森 | |
42 | LF | タ | 小説河野広中 | 高橋 秀紀 | 歴史春秋出版 |
児童書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | イ | きしゃにのっていってきます! | 松本 典久|井上 広和 | 小峰書店 | |
2 | E | イ | 注文の多い料理店 | 宮沢 賢治|いもと ようこ | 金の星社 | |
3 | E | ク | よだかの星 | 宮沢 賢治|工藤 甲人 | 福武書店 | |
4 | E | シ | なめとこ山のくま | 宮沢 賢治|榛葉 莟子 | 冨山房 | |
5 | E | ス | はしれディーゼルきかんしゃデーデ | すとう あさえ|鈴木 まもる | 童心社 | |
6 | E | ト | 蜘蛛の糸 | 芥川 竜之介|遠山 繁年 | 偕成社 | |
7 | E | ハ | やまなし | 宮沢 賢治|はやし ほじろう | ペンギン社 | |
8 | E | フ | 画本風の又三郎 | 宮沢 賢治|藤城 清治 | 講談社 | |
9 | E | ミ | トロッコ | 芥川 竜之介|宮本 順子 | 偕成社 | |
10 | E | ミ | 魔術 | 芥川 竜之介|宮本 順子 | 偕成社 | |
11 | E | ヨ | SLれっしゃだいさくせん | 横溝 英一 | 小峰書店 | |
12 | E | ワ | きかんしゃがとおるよ | ゴールデン マクドナルド|レナード ワイスガード | 長崎出版 | |
13 | K21 | ガ | 10 | 学研まんがNEW日本の歴史 十 近代国家への歩み | 大石 学 | 学研教育出版 |
14 | K21 | タ | 明治維新 | 田中 彰 | 岩波書店 | |
15 | K21 | ヒ | ひとり調べができる時代別日本の歴史 明治時代 前期/後期 | 髙野 尚好 | 学習研究社 | |
17 | K21 | ヨ | 百年前の二十世紀 | 横田 順弥 | 筑摩書房 | |
18 | K21 | レ | 1 | 歴史を知ろう明治から平成 1~2巻 | 「歴史を知ろう明治から平成」編集委員会 | 岩崎書店 |
20 | K28 | ス | 自由主義の夜明け | 水田 洋 | 国土社 | |
21 | K28 | イ | 伊藤博文 | 樋口 清之 | 学研教育出版 | |
22 | K28 | ウ | イーハトーブ農学校の賢治先生 | 魚戸 おさむ | 小学館 | |
23 | K28 | カ | 近代社会と格闘した思想家たち | 鹿野 政直 | 岩波書店 | |
24 | K28 | キ | 北里柴三郎 | 森 孝之 | ポプラ社 | |
25 | K28 | ク | 榎本武揚と明治維新 | 黒瀧 秀久 | 岩波書店 | |
26 | K28 | コ | 渋沢栄一 | プロジェクト新 偉人伝 | ポプラ社 | |
27 | K28 | サ | 西郷隆盛 | 樋口 清之 | 学研教育出版 | |
28 | K28 | ニ | 新渡戸稲造ものがたり | 柴崎 由紀 | 銀の鈴社 | |
29 | LK28 | ノ | 野口英世 | 八子 弥寿男 | ポプラ社 | |
30 | K28 | ヒ | 広岡浅子 | 原口 泉 | 小学館 | |
31 | K28 | フ | 福沢諭吉と明治維新 | 新 冬二 | フレーベル館 | |
32 | K28 | フ | 福沢諭吉 | 樋口 清之 | 学研教育出版 | |
33 | L28 | フ | 福島の人物ものがたり | 「福島の人物ものがたり」編集委員会 | 日本標準 | |
34 | LK28 | フ | 新島八重物語 | 藤本 ひとみ | 講談社 | |
35 | K28 | レ | 2 | 歴史をつくった女性大事典(2)近代~現代の巻 | 服藤 早苗 | 学研教育出版 |
36 | K32 | サ | 憲法と君たち | 佐藤 功 | 時事通信出版局 | |
37 | K38 | エ | 3 | 絵本子どもたちの日本史3 明治・大正の子どものくらし | 加藤 理 | 大月書店 |
38 | K49 | ニ | 4 | 戦争と人のいのち[明治~大正] | 加藤 文三 ほか | 農山漁村文化協会 |
39 | K50 | ト | 特許から見た産業発展史 | 経済産業省特許庁 | 工業所有権情報・研修館(人材育成部) | |
40 | K55 | リ | エルトゥールル号の遭難 | 寮 美千子 | 小学館クリエイティブ | |
41 | K68 | マ | 19世紀の鉄道駅 | フィオーナ・マクドナルド | 三省堂 | |
42 | K69 | カ | ゆうびんです ポストです | かこ さとし | 復刊ドットコム | |
43 | K70 | タ | 4 | 19世紀の美術 | ジリアン・パウエル | 偕成社 |
44 | K76 | オ | 日本の詩情 滝廉太郎 | 大山 真人 | 音楽之友社 | |
45 | K76 | サ | 日本歌曲の父 山田耕筰 | 西条 嫩子 | 音楽之友社 | |
46 | K81 | ア | 雨ニモマケズ | NHK Eテレ「にほんごであそぼ」制作班 | 金の星社 | |
47 | K91 | シ | 2 | 坊っちゃん | 夏目 漱石 | 講談社 |
48 | K91 | シ | 3 | ふるさと・野菊の墓 | 島崎 藤村 ほか | 講談社 |
49 | K91 | シ | 6 | トロッコ・鼻 | 芥川 竜之介 | 講談社 |
50 | K91 | シ | 10 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢 賢治 | 講談社 |
51 | K91 | シ | 27 | 吾輩は猫である(上・下) | 夏目 漱石 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください |