展示資料リスト5月号
今月のテーマは≪端午の節句≫
5月5日は、端午の節句です。古くより男の子の成長と健康を祈る節句として祝われてきました。
なにかと心が騒ぐ昨今ですが、伝統行事をあらためて見直し、本をお供に一息ついていただければ幸いです。




一般書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
210.7 |
ス |
8 |
写真ものがたり昭和の暮らし 8 年中行事 |
須藤 功 |
農山漁村文化協会 |
2 |
383 |
ニ |
|
子どもの着物大全 |
似内 惠子 |
誠文堂新光社 |
3 |
383 |
ハ |
|
ちまき |
芳賀 文子 |
開文社出版 |
4 |
385 |
コ |
|
これで納得子どものお祝い |
バンビーニクラブ |
日東書院 |
5 |
386 |
イ |
|
イラストでわかるおうち歳時記 |
三浦 康子 |
朝日新聞出版 |
6 |
386 |
コ |
|
子どもに伝えたい年中行事・記念日 |
萌文書林編集部 |
萌文書林 |
7 |
386 |
ハ |
|
鯉のぼり図鑑 |
林 直輝 |
小学館 |
8 |
386 |
ム |
|
日本の伝統行事 |
村上 竜 |
講談社 |
9 |
593.1 |
キ |
4 |
子供和服一切と祝い着 |
藤田 とら |
マコー社 |
10 |
596 |
ア |
|
うれしい日のごちそう |
有元 葉子 |
婦人生活社 |
11 |
596 |
ウ |
|
子どもと一緒にお料理しましょ! |
上田 淳子 |
文化出版局 |
12 |
596 |
コ |
|
コドモゴハン1年レシピ |
コドモゴハンプロジェクト |
ピエ・ブックス |
13 |
596 |
サ |
|
子どもがつくる旬の料理 全2巻 |
坂本 広子 |
クレヨンハウス |
14 |
596 |
ト |
|
電子レンジでアッという間に“大好き”お菓子 |
トミタ セツ子 |
鎌倉書房 |
15 |
596.2 |
リ |
|
母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室 |
竜崎 英子 |
東京書店 |
16 |
596.4 |
サ |
|
イラスト版行事食・歳事食 |
坂本 広子 |
合同出版 |
17 |
596.6 |
ヨ |
|
豆を使って…Jケーキ |
吉村 婦美 |
立風書房 |
18 |
743 |
ミ |
|
こども写真 |
三原 由宇 |
主婦と生活社 |
19 |
746 |
フ |
|
家族を撮る。 |
藤本 陽子 |
マイルスタッフ |
20 |
754 |
コ |
|
100年後も伝えたい伝統折り紙 |
小林 一夫 |
日東書院本社 |
21 |
754 |
チ |
|
子どもとイベントで使えるカブリモノ紙工作 |
チャッピー岡本 |
小学館 |
22 |
754 |
ツ |
|
飾る!楽しむ!12カ月の切り紙 |
辻 雅 |
PHP研究所 |
23 |
754 |
マ |
|
干支とかぶとを折る |
松野 幸彦 |
日本折紙協会 |
24 |
759 |
ヒ |
|
雛人形と武者人形 |
林 駒夫 |
淡交社 |
25 |
914 |
ニ |
18 |
夏 |
山本 健吉 |
作品社 |
26 |
918 |
ニ |
11 |
正宗白鳥 |
正宗 白鳥 |
集英社 |
27 |
F |
イ |
|
剃刀日記 |
石川 桂郎 |
烏有書林 |
28 |
F |
ス |
2001 |
ザ・ベストミステリーズ2001 |
日本推理作家協会 |
講談社 |
29 |
F |
タ |
|
彩月 |
高樹 のぶ子 |
文芸春秋 |
30 |
F |
タ |
|
甘いもんでもおひとつ |
田牧 大和 |
文芸春秋 |
31 |
F |
ツ |
|
子供たちの居場所 |
辻 章 |
河出書房新社 |
32 |
F |
モ |
|
狐狸の恋 |
諸田 玲子 |
新潮社 |
33 |
F |
ヤ |
|
花明かり |
山本 一力 |
祥伝社 |
34 |
F |
ヤ |
|
まねき通り十二景 |
山本 一力 |
中央公論新社 |
児童書
No. |
分類記号 |
書名 |
著者名 |
出版者 |
1 |
E |
ア |
|
くわずにょうぼう |
谷 真介|赤坂 三好 |
佼成出版社 |
2 |
E |
ア |
|
くわずにょうぼう |
稲田 和子|赤羽 末吉 |
福音館書店 |
3 |
E |
ア |
|
ももたろう |
松居 直|赤羽 末吉 |
福音館書店 |
4 |
E |
イ |
|
かえうたかえうたこいのぼり |
石井 聖岳 |
講談社 |
5 |
ME |
イ |
|
きんたろう |
堀切 リエ|いしい つとむ |
子どもの未来社 |
6 |
E |
キ |
|
12ヵ月のおてつだい |
きたやま ようこ |
理論社 |
7 |
E |
ギ |
|
げんきにおよげこいのぼり |
今関 信子|福田 岩緒 |
教育画劇 |
8 |
E |
コ |
1305 |
こいのぼりじま |
こさか まさみ|かつらこ |
福音館書店 |
9 |
E |
シ |
|
かぶきわらしの義経千本桜 |
庄司 三智子 |
出版ワークス |
10 |
E |
タ |
|
ワニぼうのこいのぼり |
内田 麟太郎|高畠 純 |
文渓堂 |
11 |
E |
ナ |
|
ちいさなこいのぼりのぼうけん |
岩崎 京子|長野 ヒデ子 |
教育画劇 |
12 |
E |
ナ |
|
とべとべこいのぼり! |
きむら ゆういち|ながはま ひろし |
教育画劇 |
13 |
E |
ハ |
|
牛若丸 |
牧村 則村|箱崎 睦昌 |
「京の絵本」刊行委員会 |
14 |
E |
ハ |
|
ももたろう |
市川 宣子|長谷川 義史 |
小学館 |
15 |
E |
ハ |
|
こいのぼり |
長谷川 摂子|英 伸三 |
福音館書店 |
16 |
E |
バ |
|
ももたろう |
馬場 のぼる |
こぐま社 |
17 |
E |
ヒ |
|
和菓子の絵本 |
平野 恵理子 |
あすなろ書房 |
18 |
E |
モ |
|
みどりのこいのぼり |
山本 省三|森川 百合香 |
世界文化社 |
19 |
E |
ヤ |
|
かっぱのこいのぼり |
内田 麟太郎|山本 孝 |
岩崎書店 |
20 |
K38 |
カ |
5 |
かこさとしこどもの行事しぜんと生活 5月のまき |
かこ さとし |
小峰書店 |
21 |
K38 |
ク |
5 |
くらべる100年「もの」がたり |
新田 太郎 |
学研教育出版 |
22 |
K38 |
コ |
|
こどもきせつのぎょうじ絵じてん |
三省堂編修所 |
三省堂 |
23 |
K38 |
ソ |
5 |
ワイワイ記念日とお祭り |
須藤 健一 |
学研プラス |
24 |
K38 |
タ |
2 |
季節ごとに体験しよう |
竹内 由紀子 |
学研 |
25 |
K38 |
タ |
|
せっく |
田畑 豊 |
光村印刷 |
26 |
K38 |
ナ |
|
なぜ?どうして?行事のずかん春/夏 |
芳賀 日出男 |
世界文化社 |
27 |
K38 |
ニ |
4 |
楽しもう!和食と伝統行事 |
江原 絢子 |
学研教育出版 |
28 |
K50 |
シ |
7 |
調べてみよう!日本の職人伝統のワザ(7)「季節・行事」の職人 |
真当 哲博 |
学研教育出版 |
29 |
K55 |
ズ |
|
ずかん武具 |
小和田 泰経 |
技術評論社 |
30 |
K59 |
ハ |
8 |
ちょっぴりじまんのパーティーメニュー |
服部 幸応 |
岩崎書店 |
31 |
K59 |
ハ |
|
季節をたべる春の保存食・行事食 |
浜田 美里 |
アリス館 |
32 |
K75 |
オ |
|
親子であそぶたのしいきりがみ |
小林 一夫 |
池田書店 |
33 |
K75 |
コ |
|
人形 |
是沢 博昭 |
文渓堂 |
34 |
K75 |
シ |
|
季節と行事のおりがみくらぶ |
新宮 文明 |
ほるぷ出版 |
35 |
K75 |
タ |
1 |
しんぶんしのこうさく |
竹井 史郎 |
小峰書店 |
36 |
K75 |
タ |
|
みんなあつまれ こいのぼりをつくろう |
玉田 泰太郎|やべ みつのり |
童心社 |
37 |
K75 |
ツ |
5 |
パーティーしよう |
ねもと いさむ |
偕成社 |
38 |
K91 |
イ |
1 |
源平絵巻物語 第一巻 牛若丸 |
今西 祐行 |
偕成社 |
39 |
K91 |
イ |
2 |
源平絵巻物語 第二巻 武蔵坊弁慶 |
今西 祐行 |
偕成社 |
40 |
K91 |
タ |
|
5月のむかし話 |
谷 真介 |
金の星社 |
41 |
K91 |
ミ |
|
こいのぼり |
三谷 梓 |
アリス館 |
42 |
K91 |
モ |
|
ももたろう |
日本民話の会 |
国土社 |
43 |
K91 |
ヨ |
|
義経千本桜 |
橋本 治 |
ポプラ社 |