展示資料リスト2023年4月号
印刷今月のテーマは≪桜≫
今年の桜はどこでも観測史上最も早い開花となり、三春の桜も3月のうちから咲き始めました。暖かい春とはいえ、朝夕はまだ肌寒い日も多いこの時期、どうか急いで散らずに、ゆっくり花を楽しめるといいのですが。桜を楽しむための、さまざまな資料をピックアップしました。
一般書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | 376 | ゼ | 0・1・2歳児の季節&行事製作 | 今井 朗子 | 世界文化社 | |
2 | 376 | タ | たのしい行事シアター | ポット編集部 | チャイルド本社 | |
3 | 386 | ヒ | 雛の吊るし飾り | 山崎 祐子 | 三弥井書店 | |
4 | 594 | キ | 季節のつるし飾りとちりめん細工 | 井上 重義 | 日本ヴォーグ社 | |
5 | 594 | ク | ちりめん飾り季節のおもちゃ箱 | くら田 たまえ | 文化出版局 | |
6 | 594 | サ | 歳事を飾る12ヵ月のお細工物 | 瀬戸 信昭 | 日本ヴォーグ社 | |
7 | 594 | ジ | 12ケ月のつるし飾り | 博多 琴路 | 日東書院本社 | |
8 | 594 | チ | ちりめん細工お雛さまと雛飾り | 井上 重義 | 雄鶏社 | |
9 | 594 | テ | 手作りで楽しむ季節の飾りもの | 内藤 朗 | ブティック社 | |
10 | 596.2 | カ | いちばんわかりやすい!飾り巻きずしの作り方 | 川澄 健 | 主婦の友社 | |
11 | 596.2 | ノ | つなげていきたい野崎洋光の二十四節気の食 | 野崎 洋光 | 家の光協会 | |
12 | 596.2 | リ | 母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室 | 竜崎 英子 | 東京書店 | |
13 | 596.4 | オ | 日本の行事と行事ごはん | 大瀬 由生子 | カナリアコミュニケーションズ | |
14 | 596.4 | サ | イラスト版行事食・歳事食 | 坂本 広子 | 合同出版 | |
15 | 596.4 | テ | 定番おせちとお祝い料理 | 小林 公成 | 世界文化社 | |
16 | 754 | ジ | 10分で折る四季の実用折り紙 | 小林 一夫 | 成美堂出版 | |
17 | 754 | デ | 伝承折りひな | 小林 一夫 | 論創社 | |
18 | 759 | オ | 15 | おもちゃ博物館⑮ 人形 〔江戸から現代まで〕 | 多田 敏捷 | 京都書院 |
19 | 759 | ヒ | 雛人形と武者人形 | 林 駒夫 | 淡交社 | |
20 | 759 | フ | 母と子のお雛さまめぐり | 藤田 順子 | 美術出版社 | |
21 | 914 | ニ | 17 | 春 | 山本 健吉 | 作品社 |
22 | 918 | イ | おばけずき | 泉 鏡花 | 平凡社 | |
23 | 918 | ニ | 1 | 日本児童文学大系 (1) | 菅 忠道 他 | 三一書房 |
24 | 918 | ミ | 7 | 三島由紀夫全集第七巻 | 三島 由紀夫 | 新潮社 |
25 | F | ア | 薔薇盗人 | 浅田 次郎 | 新潮社 | |
26 | F | サ | 江戸職人綺譚 | 佐江 衆一 | 新潮社 | |
27 | F | タ | 彩月 | 高樹 のぶ子 | 文芸春秋 | |
28 | F | タ | 艶福地獄 | 高橋 義夫 | 中央公論新社 | |
29 | F | タ | 花のような人 | 谷村 志穂 | 角川書店 | |
30 | F | ヒ | 素敵な日本人 | 東野 圭吾 | 光文社 | |
31 | F | ヒ | 6 | はやぶさ新八御用帳 (六)春月の雛 | 平岩 弓枝 | 講談社 |
32 | F | フ | われもまた天に | 古井 由吉 | 新潮社 | |
33 | F | モ | 家族往来 | 森 浩美 | 双葉社 | |
34 | F | ヨ | 遠まわりする雛 | 米沢 穂信 | 角川書店 | |
35 | IE | A | Happy Dall Festival | Schiffer Jeana| Asai Kumi |
児童書
No. | 分類記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | ||
1 | E | カ | さくらの里の風来坊 | 川端 誠 | ブックローン出版 | |
2 | E | カ | さくら | 長谷川 摂子|矢間 芳子 | 福音館書店 | |
3 | E | キ | ほわほわさくら | ひがし なおこ|きうち たつろう | くもん出版 | |
4 | E | コ | ひかるさくら | 帚木 蓬生|小泉 るみ子 | 岩崎書店 | |
5 | E | コ | さくら | こが ようこ | 大日本図書 | |
6 | E | コ | さくららら | 升井 純子|小寺 卓也 | アリス館 | |
7 | E | コ | さくらのまち | 小林 豊 | 佼成出版社 | |
8 | E | コ | さくら子のたんじょう日 | 宮川 ひろ|こみね ゆら | 童心社 | |
9 | E | サ | みんなさくら色 | やまざき すずこ|斉藤 みお | 文芸社 | |
10 | E | タ | 桜物語 | 大西 伝一郎|たち ようこ | 文渓堂 | |
11 | E | タ | おかあさんとさくらの木 | 柴 わらし|田中 清代 | ひくまの出版 | |
12 | E | タ | さくら | 田畑 精一 | 童心社 | |
13 | LE | タ | あっくんとデコやしき | 八百板 洋子|垂石 眞子 | 福音館書店 | |
14 | E | ト | さくらがさくと | とうごう なりさ | 福音館書店 | |
15 | E | ニ | はなさかじい | 松谷 みよ子|西村 繁男 | 童心社 | |
16 | LE | ハ | さくらひめ | 花岡 明依 | ウーマンクリエイターズバンク | |
17 | E | ハ | 春の主役桜 | ゆのき ようこ|早川 司寿乃 | 理論社 | |
18 | LE | マ | さくらひらひら とんぴんぴん | ましま せつこ|わたり むつこ | 福音館書店 | |
19 | E | マ | さくらの谷 | 富安 陽子|松成 真理子 | 偕成社 | |
20 | E | マ | じいじのさくら山 | 松成 真理子 | 白泉社 | |
21 | E | マ | おはなみ | くすのき しげのり|まるやま あやこ | あかね書房 | |
22 | E | ム | そらはさくらいろ | 村上 康成 | ひかりのくに | |
23 | K46 | ナ | 7 | 木を見つめよう | 七尾 純 | あかね書房 |
24 | K47 | ア | ウメ・モモ・サクラ | 赤木 かん子 | 新樹社 | |
25 | K47 | コ | さくら研究ノート | 近田 文弘 | 偕成社 | |
26 | K47 | サ | サクラの絵本 | 勝木 俊雄 | 農山漁村文化協会 | |
27 | K47 | ナ | どうしてわかるの?サクラが咲く日 | 七尾 純 | アリス館 | |
28 | K47 | モ | もっと知りたいさくらの世界 全3巻 | 勝木 俊雄 | 汐文社 | |
29 | K47 | モ | サクラの一年 | 守矢 登 | あかね書房 | |
30 | K62 | サ | 桜守のはなし | 佐野 藤右衛門 | 講談社 | |
31 | K91 | ア | さくらいろの季節 | 蒼沼 洋人 | ポプラ社 | |
32 | K91 | オ | ユメミザクラの木の下で | 岡田 淳 | 理論社 | |
33 | K91 | カ | 花守の話 | 柏葉 幸子 | 講談社 | |
34 | K91 | カ | ぼくとユウと千年じいさん | かんの れいこ | 碧天舎 | |
35 | K91 | ク | さくら村は大さわぎ | 朽木 祥 | 小学館 | |
36 | K91 | ク | しだれ桜のゴロスケ | 熊谷 千世子 | 文研出版 | |
37 | K91 | ジ | 桜の子 | 陣崎 草子 | 文研出版 | |
38 | K91 | ナ | さくらのカルテ | 中澤 晶子 | 汐文社 | |
39 | K91 | ヨ | 義経千本桜 | 竹田 出雲 | ポプラ社 | |
40 | K97 | ナ | おじいちゃんの桜の木 | アンジェラ ナネッティ | 小峰書店 |